ログイン

新規アカウント登録は コチラ
※ログイン後のご購入でポイントが貯まります

2025.09.10 | 日本真珠会館

神戸に「日本真珠会館」という建物がつい最近まであった事をご存じでしょうか。

あまりピンとこない方も多いかもしれませんが、神戸は昔から真珠産業が盛んな街で、世界に向けて真珠を輸出してきた集積地として発展してきました。
そのシンボルとして1952年に、戦後の兵庫県下における真珠取引と業界復興の拠点として「日本真珠会館」が建設されたのです。

2008年には、その1階に「神戸パールミュージアム」がオープンし、ここでは、神戸や真珠の歴史、真珠が育つ過程や種類の違いを、実物や模型を通して楽しく学ぶことができる場所として、長らく多くの人に親しまれてきました。

近代化産業遺産として国の登録有形文化財にもなったほどの会館は、柱や壁の骨格をそのまま見せたモダンな建物で、館内の螺旋階段や家具はノスタルジックで独特の雰囲気がありました。
しかし、建築から半世紀以上を経て老朽化が進み、維持費などの問題から、取り壊しが決まってしまい、残念ながら今はもうその姿を見ることは出来なくなってしまいました。

そして、それに伴いパールミュージアムも休館。
収蔵品は神戸ファッション美術館に寄託され、現在は3階ライブラリーに「神戸パールミュージアムコーナー」が設けられています。

私自身、業界に入ってまだ15年ほどですが、入札会で何度か足を運んだ会館は、自分が真珠の世界に携わっていると感じさせてくれる、とても特別な存在でした。
仕事で訪れる場所でありながら、展示を眺めると一人の来館者として真珠を新鮮な気持ちで見られる。そんな貴重な時間を与えてくれる場所でもあったと感じています。

閉館は残念でしたが、これは新しい未来への一歩でもあります。
跡地には現在、複合施設が建設中で、2027年にはパールミュージアムも再び新しい形でオープンする計画が進んでいます。
業界のお偉いさん方が頭を悩ませ、真珠産業を後世に伝えていくための、無償の支援をしてくださっています。
私自身も「パールシティ神戸協議会」の委員として、ミュージアムの計画会議に参加させていただいており、微力ながらどんな形で神戸から真珠の魅力を発信できるのか、仲間たちと意見を交わす時間を大切に感じています。

神戸は昔から真珠とともに歩んできた街。
伝統を大切にしつつ、次の世代にその魅力を伝えていくことが、私たちの役割だと思います。
再び多くの人が集まり、真珠の美しさに触れられる日が来るのを心から楽しみにしています。

Related Post

Leave a comments